嘉穂劇場 [山・旅]
10月28日から30日の福岡への旅行続きです。
翌29日。嘉穂劇場を見てから博多へ向かうことにします。
泊まったホテルは「のがみプレジデントホテル」。とてもお安くお財布に優しい
。
バイキングの朝食付き。 朝食は量は食べませんが、美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
ホテルの窓から・・・今日は晴れ
また遠賀川を渡ります。面白い所が駐車場になってますね。
嘉穂劇場方向へ
道で見つけた千鳥屋の本店看板
昔、甘いもののほとんどない時代、お客様が見えると手土産にいただくのがここの千鳥饅頭かひよこ饅頭か・・・
それからずいぶん経って「ザビエル」と言うお菓子を頂いたときは「ほっぺが落ちる」ほど美味しいと思いました。その当時はそう言うものが高級なお菓子でした。懐かしくって、帰りに買って帰ることに![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
嘉穂劇場が見えてきました
登録有形文化財 「嘉穂劇場」正面です。
入場料300円(ちなみに旧伊藤伝右衛門邸も300円でした)
中です。沢山いる人たちはツアー客
地階に下りてみます
奈落 廻り舞台・迫り機構
また一階に戻って、花道にあるせり上がってくるところ、スッポン
小道具室(沢山ありましたが、見物客がいて写せなかった)
ここの劇場ではずいぶん有名な役者さんが舞台に立たれているようで、所狭しとサインが貼られていました。その中から二つだけ。

二階に上がってパチリ
さー出ます。
博多への戻りはバスを使うことにしました。
今からかれこれ60年ほど前まで(小学生のころ)、わたくしは父に連れられ(時には継母)バスでこの町を訪れていました。
バスの通る所は七曲と言う日光のいろは坂みたいなピンカーブの多い場所を通っていましたが、今はバイパスが出来ていて、時間もかからず博多へ戻ることができます。バスセンターのあるビルの壁面。これ本物の植物でした。
バスセンターです。
次回は17日(木曜日)博多です。
翌29日。嘉穂劇場を見てから博多へ向かうことにします。
泊まったホテルは「のがみプレジデントホテル」。とてもお安くお財布に優しい
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
バイキングの朝食付き。 朝食は量は食べませんが、美味しくいただきました。
![[レストラン]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/50.gif)
ホテルの窓から・・・今日は晴れ

また遠賀川を渡ります。面白い所が駐車場になってますね。

嘉穂劇場方向へ

道で見つけた千鳥屋の本店看板

昔、甘いもののほとんどない時代、お客様が見えると手土産にいただくのがここの千鳥饅頭かひよこ饅頭か・・・
それからずいぶん経って「ザビエル」と言うお菓子を頂いたときは「ほっぺが落ちる」ほど美味しいと思いました。その当時はそう言うものが高級なお菓子でした。懐かしくって、帰りに買って帰ることに
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
嘉穂劇場が見えてきました

登録有形文化財 「嘉穂劇場」正面です。

入場料300円(ちなみに旧伊藤伝右衛門邸も300円でした)
中です。沢山いる人たちはツアー客

地階に下りてみます

奈落 廻り舞台・迫り機構

また一階に戻って、花道にあるせり上がってくるところ、スッポン

小道具室(沢山ありましたが、見物客がいて写せなかった)

ここの劇場ではずいぶん有名な役者さんが舞台に立たれているようで、所狭しとサインが貼られていました。その中から二つだけ。


二階に上がってパチリ

さー出ます。
博多への戻りはバスを使うことにしました。
今からかれこれ60年ほど前まで(小学生のころ)、わたくしは父に連れられ(時には継母)バスでこの町を訪れていました。
バスの通る所は七曲と言う日光のいろは坂みたいなピンカーブの多い場所を通っていましたが、今はバイパスが出来ていて、時間もかからず博多へ戻ることができます。バスセンターのあるビルの壁面。これ本物の植物でした。

バスセンターです。

次回は17日(木曜日)博多です。